2011年10月03日
最近寒いですね
最近は秋の空で天気が読めません。
一応傘は持ち歩いているものの晴れてると
どっかに忘れて来そうで、それを考えると
車に置いて行ったり、家に置いてきたり
すると雨が降ってきたりで、秋の空には
かなり振り回されています。
今日は午前が80%で午後が60%だったけど
子供達には『傘いらないよ!』って言って
送り出した。
行きも帰りも運よく晴れて傘が必要なかった(笑)
たまにはこういう『感』も大事かな!
一応傘は持ち歩いているものの晴れてると
どっかに忘れて来そうで、それを考えると
車に置いて行ったり、家に置いてきたり
すると雨が降ってきたりで、秋の空には
かなり振り回されています。
今日は午前が80%で午後が60%だったけど
子供達には『傘いらないよ!』って言って
送り出した。
行きも帰りも運よく晴れて傘が必要なかった(笑)
たまにはこういう『感』も大事かな!
2011年09月12日
田舎暮らし~秋田~
田舎暮らしはいいよ~!
秋田は自然がいっぱい。
海も近いし、山も近い。
温泉が多くて温泉のはしごが楽しい!
源泉から湧き出る温泉にゆったりと浸かり、
豊かな自然が生み出した素材に舌鼓を打つ。
「秋田美人」「秋田美酒」「秋田美林」、
そうです、
秋田は言わずと知れた「美の国」。
美の国はまだある。
「大曲の花火」は日本を代表する花火大会で
夏の夜空を鮮やかに染める。
秋田はいいよ~!
秋田は自然がいっぱい。
海も近いし、山も近い。
温泉が多くて温泉のはしごが楽しい!
源泉から湧き出る温泉にゆったりと浸かり、
豊かな自然が生み出した素材に舌鼓を打つ。
「秋田美人」「秋田美酒」「秋田美林」、
そうです、
秋田は言わずと知れた「美の国」。
美の国はまだある。
「大曲の花火」は日本を代表する花火大会で
夏の夜空を鮮やかに染める。
秋田はいいよ~!
2011年07月08日
「魔女の宅急便」大好き!
ジブリ作品の中でも、魔女の宅急便は大好き!
いつも元気いっぱいにできれば一番いいけど、
どうしても落ち込んでしまう時ってあるもんね。
魔女の宅急便のキキを見て、今までに、何度
元気をもらったことか。
トンボが宇宙船から落ちかけたのをキキが
受け止めた瞬間を見ると、泣けてきちゃう。
「やさしさに包まれたなら」も大好き!
今週も何かと忙しかったけど、ほっこり。
また明日から笑顔で過ごせそう。
やっぱりジブリはいいね~!!
来週も2本立てだから、楽しみ!
いつも元気いっぱいにできれば一番いいけど、
どうしても落ち込んでしまう時ってあるもんね。
魔女の宅急便のキキを見て、今までに、何度
元気をもらったことか。
トンボが宇宙船から落ちかけたのをキキが
受け止めた瞬間を見ると、泣けてきちゃう。
「やさしさに包まれたなら」も大好き!
今週も何かと忙しかったけど、ほっこり。
また明日から笑顔で過ごせそう。
やっぱりジブリはいいね~!!

来週も2本立てだから、楽しみ!
2011年06月24日
ちょびっと湿気対策
こんばんは。
梅雨時期は湿度が高く、雨が降っているからと部屋干しをすると、
それはそれで生乾きのような匂いになったり…。
せめて部屋の中はそうした湿気や湿気に伴う臭いをなんとか
したいものです。
私はとりあえず、粉末洗剤を使わなくなった小瓶に入れて、下駄箱
の中や押入れ、トイレの片隅に置いておくようにしています。
この洗濯洗剤が、除湿と消臭の働きをしてくれるので良いです。
湿気を吸った洗剤は、固くなっているので、砕いてから洗濯洗剤として
使用しています。
梅雨時期は湿度が高く、雨が降っているからと部屋干しをすると、
それはそれで生乾きのような匂いになったり…。
せめて部屋の中はそうした湿気や湿気に伴う臭いをなんとか
したいものです。
私はとりあえず、粉末洗剤を使わなくなった小瓶に入れて、下駄箱
の中や押入れ、トイレの片隅に置いておくようにしています。
この洗濯洗剤が、除湿と消臭の働きをしてくれるので良いです。
湿気を吸った洗剤は、固くなっているので、砕いてから洗濯洗剤として
使用しています。
2011年06月15日
ほたる
ほたる。
蛍って昔はとっても多かったという記憶があります。
私が子供の頃、住んでいた場所から自転車でちょっと行くと
田園地帯で、夜その辺りを通ると蛍がたくさん飛んでいたものです。
それからしばらくして、農薬散布などが行われるようになり、蛍は
激減したような気がします。
しかし、この間、割と繁華街のすぐ近くに森とちょっとした池があり、
そこを夜歩いていたら、蛍が飛んでいるのが目撃されました。
自分が住んでいた田舎には蛍はもういないかもしれませんが、
こうした都会のちょっと脇にはいる…ちょっとした感動と驚きでした。
蛍はまだまだ元気です。
蛍って昔はとっても多かったという記憶があります。
私が子供の頃、住んでいた場所から自転車でちょっと行くと
田園地帯で、夜その辺りを通ると蛍がたくさん飛んでいたものです。
それからしばらくして、農薬散布などが行われるようになり、蛍は
激減したような気がします。
しかし、この間、割と繁華街のすぐ近くに森とちょっとした池があり、
そこを夜歩いていたら、蛍が飛んでいるのが目撃されました。
自分が住んでいた田舎には蛍はもういないかもしれませんが、
こうした都会のちょっと脇にはいる…ちょっとした感動と驚きでした。
蛍はまだまだ元気です。
2011年06月05日
がんばれ佑ちゃん♪
日本ハムファイターズが調子いですね~。
ここまでパリーグ2位でホークスを追いかけてますね!
そんな中で「佑ちゃん」こと斎藤佑樹投手は脇腹を痛めて2軍調整中。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000004-sanspo-base
それでも、順調に回復を重ね6/4のイースタンリーグ横浜戦で
先ずは実践登板する予定ですね。
マスコミやファンから注目されてココまで来ているので、
ここいらで2軍でじっくり調整できているのは、
彼にとっても良かったのではないでしょうか。
レベルアップした斎藤佑樹を、改めて1軍で見てみたいので、
しっかり調整して来て欲しいものです。
ここまでパリーグ2位でホークスを追いかけてますね!
そんな中で「佑ちゃん」こと斎藤佑樹投手は脇腹を痛めて2軍調整中。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110603-00000004-sanspo-base
それでも、順調に回復を重ね6/4のイースタンリーグ横浜戦で
先ずは実践登板する予定ですね。
マスコミやファンから注目されてココまで来ているので、
ここいらで2軍でじっくり調整できているのは、
彼にとっても良かったのではないでしょうか。
レベルアップした斎藤佑樹を、改めて1軍で見てみたいので、
しっかり調整して来て欲しいものです。
2011年05月23日
フキ味噌
少し前の話ですが、たんぼの隅の方にフキノトウが生えて
くるので、毎年、フキノトウの花が咲く前にそれをもぎって、
フキ味噌を作ります。
本来なら一晩フキノトウを水にさらしてあくぬきをするのでしょうが、
なんとなく風味が落ちそうなので、それはせず、すぐに使います。
刻んで、油を引いた鍋にフキノトウを投入し、炒めて、しんなりして
きたら、砂糖とみそを入れて、いい感じになるまで混ぜます。
火は弱火で。目を離すと一瞬のすきに焦げることがあるので目は
離せません。
出来上がったら、煮沸消毒した瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫へ
保存します。
オニギリに入れてもとっても美味!
くるので、毎年、フキノトウの花が咲く前にそれをもぎって、
フキ味噌を作ります。
本来なら一晩フキノトウを水にさらしてあくぬきをするのでしょうが、
なんとなく風味が落ちそうなので、それはせず、すぐに使います。
刻んで、油を引いた鍋にフキノトウを投入し、炒めて、しんなりして
きたら、砂糖とみそを入れて、いい感じになるまで混ぜます。
火は弱火で。目を離すと一瞬のすきに焦げることがあるので目は
離せません。
出来上がったら、煮沸消毒した瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫へ
保存します。
オニギリに入れてもとっても美味!
タグ :フキノトウ
2011年05月11日
ぜんまいの思い出
今日は仕事の帰りにスーパーへ立ち寄ったら、
ぜんまいの水煮が売っていた。
久しぶりにぜんまい煮でも作ろうかなと思ったのだけど、
ちょっと疲れていたから、それはやめて(笑)お惣菜の
コロッケだけ買って帰ってきた。
でも、ぜんまいを見ていたら、だいぶ前に亡くなった
おばあちゃんのことを思い出した。
93歳くらいまで毎日畑に出て野菜を作っていたっけ。
山にぜんまいを採りに行っていて、子供の私も一緒に付いて
行ったものだ。
ぜんまいの出る場所は家族の中でも内緒だったと、ずっと
後から父に聞かされた。
ばあちゃんと山に入ると、「ここから離れたら絶対にダメだよ」と
おばあちゃんに言われて、その場から離れずにおばあちゃんの
こと待っていた記憶がある。
今はそのぜんまいの採れる山は宅地になってしまったけど、
そこを車で通る度に思い出す。
ぜんまいの水煮が売っていた。
久しぶりにぜんまい煮でも作ろうかなと思ったのだけど、
ちょっと疲れていたから、それはやめて(笑)お惣菜の
コロッケだけ買って帰ってきた。
でも、ぜんまいを見ていたら、だいぶ前に亡くなった
おばあちゃんのことを思い出した。
93歳くらいまで毎日畑に出て野菜を作っていたっけ。
山にぜんまいを採りに行っていて、子供の私も一緒に付いて
行ったものだ。
ぜんまいの出る場所は家族の中でも内緒だったと、ずっと
後から父に聞かされた。
ばあちゃんと山に入ると、「ここから離れたら絶対にダメだよ」と
おばあちゃんに言われて、その場から離れずにおばあちゃんの
こと待っていた記憶がある。
今はそのぜんまいの採れる山は宅地になってしまったけど、
そこを車で通る度に思い出す。
タグ :ぜんまい
2011年05月02日
ギョウジャニンニク
この間、近所の人からギョウジャニンニクを貰いました。
どうやら庭で栽培しているらしい。
名前を聞いたことはあるけれど食べたことはない。
くれた人は「しょう油に漬けて置くと美味しくなるよ」と
言っていたので、しょう油に漬けておいた。
あとの残りはどうするべか?と思い、ネットで検索したら、
肉と炒めるととても美味しいらしいということがわかった。
なので、肉を買ってきて、一緒に炒めてみた。
味付けは特に不要ということだったが、少しは塩と胡椒を
入れてみる。濃い味付けがなんといっても旨い。
昔から、濃い味が好きなのは、ばあちゃん子だったからだろうか?
肉と炒めたらとても美味しかった。
どうやら庭で栽培しているらしい。
名前を聞いたことはあるけれど食べたことはない。
くれた人は「しょう油に漬けて置くと美味しくなるよ」と
言っていたので、しょう油に漬けておいた。
あとの残りはどうするべか?と思い、ネットで検索したら、
肉と炒めるととても美味しいらしいということがわかった。
なので、肉を買ってきて、一緒に炒めてみた。
味付けは特に不要ということだったが、少しは塩と胡椒を
入れてみる。濃い味付けがなんといっても旨い。
昔から、濃い味が好きなのは、ばあちゃん子だったからだろうか?
肉と炒めたらとても美味しかった。
タグ :ギョウジャニンニク
2011年03月03日
田舎時間を味わってみて♪
田舎・・・
田舎の時間ってどのように流れるか
味わってみたいと思いませんか?
実家を離れて
嫁いできたところも
同じ県内の中央部の市内なだけで
別に都会ではありません(笑)
でも実家に帰ると
時間の流れ方が全然違うんです!!
これは私の旦那さんも同じ事を言います
現在自分が住んでいるところで
仕事をして、家事をして、子育てをして
でもたまの休みに実家に行って
母の作るご飯を美味しく頂いて、のんびり子供と接して
ってな感じだからまったりと時間が過ぎるって
感じるだけなのかもしれませんが
でもホントにそれだけではないと思います
これはきっと体験してみないと分からないかもっ
今はよく農家での田舎暮らし体験ツアーがあったり
実際に移住しましょう的な内容のものも
沢山ありますね
いきなり田舎暮らしは実際にきつい事の方が多いものです
これはいきなりじゃなく
実際に生まれ育った私も不便だったりして
こりゃ大変だぁって思う事が沢山ありますから(汗)
でも何度か足を運んで体験・体感してみると
見えない色々ないぃところはたくさんありますよぉっ
田舎ひいきな私
アピールしすぎでしょぉか
田舎の時間ってどのように流れるか
味わってみたいと思いませんか?
実家を離れて
嫁いできたところも
同じ県内の中央部の市内なだけで
別に都会ではありません(笑)
でも実家に帰ると
時間の流れ方が全然違うんです!!
これは私の旦那さんも同じ事を言います

現在自分が住んでいるところで
仕事をして、家事をして、子育てをして
でもたまの休みに実家に行って
母の作るご飯を美味しく頂いて、のんびり子供と接して
ってな感じだからまったりと時間が過ぎるって
感じるだけなのかもしれませんが
でもホントにそれだけではないと思います

これはきっと体験してみないと分からないかもっ

今はよく農家での田舎暮らし体験ツアーがあったり
実際に移住しましょう的な内容のものも
沢山ありますね

いきなり田舎暮らしは実際にきつい事の方が多いものです

これはいきなりじゃなく
実際に生まれ育った私も不便だったりして
こりゃ大変だぁって思う事が沢山ありますから(汗)
でも何度か足を運んで体験・体感してみると
見えない色々ないぃところはたくさんありますよぉっ

田舎ひいきな私
アピールしすぎでしょぉか

2011年02月25日
田舎・・・まさに田舎育ちな私
田舎・・・
ってみなさんには
どのように聞こえますか??
のんびりしていて
自然が多くて
でも不便で年寄が多い・・・
みたいに
見方は色々かと思います
でも田舎っていぃんですよぉ!!
山菜について少し・・・
山菜って春のイメージですか??
キノコも山菜なので秋も・・・ですよねっ
私、山菜大好きなのですが
季節ものなのでなんらかの形で保存が必要・・・
そこで昔から
「塩漬け」保存
とは言っても
私自身は塩漬けの方法なんてよく知りません(笑)
私の母がとても上手に保存して
本当に美味しい山菜料理を食べさせてくれるんです
でもこの塩漬け
春になって温かくなると
塩臭くなって美味しくなくなるから
雪があるうちに食べなさいって
昨日初めて知ったんです
そぉなんだぁってビックリ
皆さん知ってましたか?
保存されていた食材
きちんと塩抜きをして
お料理に使う
美味しく頂く
昔の人の知恵って
スゴイ
それを受け継ぎながら
しっかりと生活に役立てている
田舎の母もスゴイ
ってみなさんには
どのように聞こえますか??
のんびりしていて
自然が多くて
でも不便で年寄が多い・・・

みたいに
見方は色々かと思います

でも田舎っていぃんですよぉ!!
山菜について少し・・・
山菜って春のイメージですか??
キノコも山菜なので秋も・・・ですよねっ

私、山菜大好きなのですが
季節ものなのでなんらかの形で保存が必要・・・
そこで昔から
「塩漬け」保存

とは言っても
私自身は塩漬けの方法なんてよく知りません(笑)
私の母がとても上手に保存して
本当に美味しい山菜料理を食べさせてくれるんです

でもこの塩漬け
春になって温かくなると
塩臭くなって美味しくなくなるから
雪があるうちに食べなさいって
昨日初めて知ったんです

そぉなんだぁってビックリ
皆さん知ってましたか?
保存されていた食材
きちんと塩抜きをして
お料理に使う
美味しく頂く

昔の人の知恵って
スゴイ
それを受け継ぎながら
しっかりと生活に役立てている
田舎の母もスゴイ
