2011年09月12日
田舎暮らし~秋田~
田舎暮らしはいいよ~!
秋田は自然がいっぱい。
海も近いし、山も近い。
温泉が多くて温泉のはしごが楽しい!
源泉から湧き出る温泉にゆったりと浸かり、
豊かな自然が生み出した素材に舌鼓を打つ。
「秋田美人」「秋田美酒」「秋田美林」、
そうです、
秋田は言わずと知れた「美の国」。
美の国はまだある。
「大曲の花火」は日本を代表する花火大会で
夏の夜空を鮮やかに染める。
秋田はいいよ~!
秋田は自然がいっぱい。
海も近いし、山も近い。
温泉が多くて温泉のはしごが楽しい!
源泉から湧き出る温泉にゆったりと浸かり、
豊かな自然が生み出した素材に舌鼓を打つ。
「秋田美人」「秋田美酒」「秋田美林」、
そうです、
秋田は言わずと知れた「美の国」。
美の国はまだある。
「大曲の花火」は日本を代表する花火大会で
夏の夜空を鮮やかに染める。
秋田はいいよ~!
2011年05月23日
フキ味噌
少し前の話ですが、たんぼの隅の方にフキノトウが生えて
くるので、毎年、フキノトウの花が咲く前にそれをもぎって、
フキ味噌を作ります。
本来なら一晩フキノトウを水にさらしてあくぬきをするのでしょうが、
なんとなく風味が落ちそうなので、それはせず、すぐに使います。
刻んで、油を引いた鍋にフキノトウを投入し、炒めて、しんなりして
きたら、砂糖とみそを入れて、いい感じになるまで混ぜます。
火は弱火で。目を離すと一瞬のすきに焦げることがあるので目は
離せません。
出来上がったら、煮沸消毒した瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫へ
保存します。
オニギリに入れてもとっても美味!
くるので、毎年、フキノトウの花が咲く前にそれをもぎって、
フキ味噌を作ります。
本来なら一晩フキノトウを水にさらしてあくぬきをするのでしょうが、
なんとなく風味が落ちそうなので、それはせず、すぐに使います。
刻んで、油を引いた鍋にフキノトウを投入し、炒めて、しんなりして
きたら、砂糖とみそを入れて、いい感じになるまで混ぜます。
火は弱火で。目を離すと一瞬のすきに焦げることがあるので目は
離せません。
出来上がったら、煮沸消毒した瓶に入れて、冷めたら冷蔵庫へ
保存します。
オニギリに入れてもとっても美味!
タグ :フキノトウ
2011年05月11日
ぜんまいの思い出
今日は仕事の帰りにスーパーへ立ち寄ったら、
ぜんまいの水煮が売っていた。
久しぶりにぜんまい煮でも作ろうかなと思ったのだけど、
ちょっと疲れていたから、それはやめて(笑)お惣菜の
コロッケだけ買って帰ってきた。
でも、ぜんまいを見ていたら、だいぶ前に亡くなった
おばあちゃんのことを思い出した。
93歳くらいまで毎日畑に出て野菜を作っていたっけ。
山にぜんまいを採りに行っていて、子供の私も一緒に付いて
行ったものだ。
ぜんまいの出る場所は家族の中でも内緒だったと、ずっと
後から父に聞かされた。
ばあちゃんと山に入ると、「ここから離れたら絶対にダメだよ」と
おばあちゃんに言われて、その場から離れずにおばあちゃんの
こと待っていた記憶がある。
今はそのぜんまいの採れる山は宅地になってしまったけど、
そこを車で通る度に思い出す。
ぜんまいの水煮が売っていた。
久しぶりにぜんまい煮でも作ろうかなと思ったのだけど、
ちょっと疲れていたから、それはやめて(笑)お惣菜の
コロッケだけ買って帰ってきた。
でも、ぜんまいを見ていたら、だいぶ前に亡くなった
おばあちゃんのことを思い出した。
93歳くらいまで毎日畑に出て野菜を作っていたっけ。
山にぜんまいを採りに行っていて、子供の私も一緒に付いて
行ったものだ。
ぜんまいの出る場所は家族の中でも内緒だったと、ずっと
後から父に聞かされた。
ばあちゃんと山に入ると、「ここから離れたら絶対にダメだよ」と
おばあちゃんに言われて、その場から離れずにおばあちゃんの
こと待っていた記憶がある。
今はそのぜんまいの採れる山は宅地になってしまったけど、
そこを車で通る度に思い出す。
タグ :ぜんまい
2011年02月25日
田舎・・・まさに田舎育ちな私
田舎・・・
ってみなさんには
どのように聞こえますか??
のんびりしていて
自然が多くて
でも不便で年寄が多い・・・
みたいに
見方は色々かと思います
でも田舎っていぃんですよぉ!!
山菜について少し・・・
山菜って春のイメージですか??
キノコも山菜なので秋も・・・ですよねっ
私、山菜大好きなのですが
季節ものなのでなんらかの形で保存が必要・・・
そこで昔から
「塩漬け」保存
とは言っても
私自身は塩漬けの方法なんてよく知りません(笑)
私の母がとても上手に保存して
本当に美味しい山菜料理を食べさせてくれるんです
でもこの塩漬け
春になって温かくなると
塩臭くなって美味しくなくなるから
雪があるうちに食べなさいって
昨日初めて知ったんです
そぉなんだぁってビックリ
皆さん知ってましたか?
保存されていた食材
きちんと塩抜きをして
お料理に使う
美味しく頂く
昔の人の知恵って
スゴイ
それを受け継ぎながら
しっかりと生活に役立てている
田舎の母もスゴイ
ってみなさんには
どのように聞こえますか??
のんびりしていて
自然が多くて
でも不便で年寄が多い・・・

みたいに
見方は色々かと思います

でも田舎っていぃんですよぉ!!
山菜について少し・・・
山菜って春のイメージですか??
キノコも山菜なので秋も・・・ですよねっ

私、山菜大好きなのですが
季節ものなのでなんらかの形で保存が必要・・・
そこで昔から
「塩漬け」保存

とは言っても
私自身は塩漬けの方法なんてよく知りません(笑)
私の母がとても上手に保存して
本当に美味しい山菜料理を食べさせてくれるんです

でもこの塩漬け
春になって温かくなると
塩臭くなって美味しくなくなるから
雪があるうちに食べなさいって
昨日初めて知ったんです

そぉなんだぁってビックリ
皆さん知ってましたか?
保存されていた食材
きちんと塩抜きをして
お料理に使う
美味しく頂く

昔の人の知恵って
スゴイ
それを受け継ぎながら
しっかりと生活に役立てている
田舎の母もスゴイ
